突然の訃報を受けお葬式に出席できないときには、弔電でお悔やみを伝えるのが一般的です。近年では弔電も電話やネットで簡単に申し込めるようになりました。このページでは突然の訃報を受けたときにも、心のこもった電報をスムーズに送る方法をご紹介します。
弔電は電話やネット、郵便局で申し込むことができます。なかでも電話やネットからのお申込みは、窓口に行く手間がかからず簡単に進められるのでおすすめです。
※ソフトバンクの携帯、「ワイモバイル」、「BBフォン」では115の架電ができませんのでご注意ください。
どの申し込み方法の場合も、まずは弔電の送り先と、喪主の方の氏名を事前に確認しておきましょう。
通夜や告別式が斎場(葬儀会場)で行われる場合は、弔電の送り先は斎場となりますが、喪主のご自宅で行われる場合は、喪主のご自宅に弔電を届けることとなります。
また、弔電を送る際の宛名は、基本的に「喪主」となります。そのため、送り先のご住所と併せ、喪主の方の氏名をフルネームで確認しておきましょう。
弔電を送る際に必要な情報は以下となります。事前に整理しておくとスムーズに申し込むことができます。
準備が整ったら、次に弔電を電話、インターネットのいずれかを使って申し込みます。
お電話からのお申込みは、窓口のオペレーターとメッセージ内容や台紙などを相談しながら進めます。
オペレーターが案内しながら弔電を送れるので、初めて電報を申し込む方やパソコン操作が苦手な方でも安心です。お電話でのお申込みは、ネットからのお申込みと料金体系が異なります。くわしくはお電話でのお申込みページをご確認ください。
インターネットから弔電を申し込む場合は、「でんぽっぽ」をはじめとする電報サービスサイトにアクセスし、ご自身でお好きな弔電台紙をお選びいただきます。
台紙を選んだら、その後に送付先や弔電に記載するお悔やみの言葉などのお申し込み情報を入力。内容確認後に決済処理を行い、お申し込み完了となります。決済はクレジットカード・キャリア決済いずれも可能です。
自分のペースで商品を選びたい方や、文章の完成イメージを画面で確認しながら進めたい方には、ネット申込みがおすすめです。またネットからのお申込みは、パソコンやスマホから24時間365日いつでもご利用できますので、お忙しい方でも時間を気にせずお申込み可能です。
KDDIグループの電報サービス「でんぽっぽ」では、ホームページ上で文字代込みの料金を表記しているので、予算に合った商品をスムーズにお選びいただけます。決済方法は、クレジットカード・キャリア決済(au/docomo/softbank)がご利用いただけます。お支払方法についてくわしくは料金・お支払方法についてをご確認ください。
弔電台紙は、基本的に「弔電用」の電報台紙が用意されていますので、その中から選べば特に問題はありません。
またお悔やみの言葉だけでなく、供花・供物も送りたいとお考えの場合は、供花とセットになったものや、線香・ろうそくとセットになった弔電台紙がおすすめです。
弔電では、「宛名」「差出人」「お悔やみの言葉」などで礼を失しないように注意する必要があります。
宛名(受取人名)には喪主(葬儀の施主)の名前をフルネームで記載します。わかる場合は、送り状に故人名も記載しておきましょう。
また、遺族が故人の交流関係をすべて把握しているとは限らないので、差出人名は、故人との関係を遺族が推察しやすい書き方にすると親切です。
例)
「株式会社○○ 営業部 山本一郎」
なお、宛名・差出人の書き方については、別コラム「【電報】宛名と差出人の正しい書き方」でも詳しく解説しておりますので、よろしければこちらもご参照ください。
弔電でお悔やみの言葉を送る際は、故人の宗教、宗派によって避けたほうがよい言葉があるので注意が必要です。
例えば、仏教の葬儀に送るメッセージに「天国」などの言葉はふさわしくありません。メッセージを作る前に故人の宗教、宗派では使われない言葉などを確認しておきましょう。
故人や遺族が信仰している宗教・宗派が分からない場合には、できるだけ宗教的な言葉を避けて作ると安心です。 「でんぽっぽ」では、宗教・宗派を問わず利用しやすい文例もご用意しております。初めて弔電をご利用される方でも、文例を使用すれば簡単に弔電用のメッセージを作成できますので、よろしければご利用ください。
ご訃報に接し、惜別の念を禁じ得ません。弔問かなわぬ非礼をお詫びし、謹んで哀悼の意を表します。
文例番号 | 8508 |
---|---|
文字数 | 46文字 |
●●様ご逝去の悲報を受けて茫然としております。どんな慰めも何の役にも立たないとわかっていますが、それでも、●●さんという素晴らしい伴侶を得て、●●様は幸せな生涯をおくられたと思わずにはいられません。どうかご家族のためにもしっかり生きてください。
文例番号 | 8528 |
---|---|
文字数 | 122文字 |
ご逝去の報に接し、謹んでお悔みを申しあげます。ご家族の皆様のお悲しみは、いかばかりかとお察し申しあげますとともに、心から哀悼の意を表します。お力落としの事と存じますが、お疲れの出ませんよう、どうぞご自愛くださいませ。
文例番号 | 8540 |
---|---|
文字数 | 108文字 |
親戚(おじ、おば、祖父母など)に送るお悔やみ電報
その他の弔電文例を見る
弔電は基本的に通夜に届けます。そのため、弔電は訃報を聞いたらすぐに手配するようにしましょう。
ただ突然の訃報により、通夜に間に合わないケースも珍しくありません。その場合は、葬儀や告別式の開始時間を確認の上、開始前に届くように手配しましょう。送った弔電は、一般的に葬儀・告別式で読み上げられます。
弔電を送るタイミングなどは、以下FAQページでもご案内しております。
【弔電マナー】いつまでに? 送るタイミング(通夜・告別式)や書き方を解説
弔電は葬儀・告別式が行われる場所に送るのが一般的です。葬儀場などで行う場合は葬儀場に、自宅で行う場合は自宅に送りましょう。
弔電と一緒にお花を送ることができます。でんぽっぽでは、お手入れ不要で仏壇などにそのまま飾れるプリザーブドフラワーや、落ち着いた色合いの生花をご用意しています。
なお、供花つきの台紙は配達にかかる日数が漆台紙や押し花台紙等の台紙と異なるのでご注意ください。
ご遺族が弔電を辞退していなければ、送っても問題ありません。
家族葬とは、近親者やごく親しい友人などで小規模に行うお葬式のことです。一方火葬式(直葬)は、通夜や告別式をせず火葬のみ行う葬儀形態です。遺族が葬儀場に短時間しか滞在しない葬儀の場合は、弔電は自宅に宛てて送りましょう。
遺族から「香典・供花は辞退します」といった案内がある場合でも、弔電を辞退されていなければ、送っても問題ありません。
しかし「弔電不要」という意思表示があった場合には、ご遺族の意向に従い弔電を送るのは控えましょう。
会社から弔電を送る際は、対象や予算、差出人の名義などについて、社内の規定や慣習を確認して対応しましょう。
ビジネスにおける訃報対応のポイントについては、別コラム「会社から取引先に送る弔電」でも詳しく解説しておりますので、よろしければご参照ください。
突然の訃報で通夜や葬儀に参列できないときは、KDDIグループの電報サービス「でんぽっぽ」がおすすめです。「でんぽっぽ」内の最短当日ラベルのある商品であれば、当日14時までのお申込みで、即日でのお届けが可能。地域によっては、最短3時間以内に電報をお届けすることができる有料オプション「当日お急ぎ便」もございます。
業界最速水準で弔電をお届けできる「でんぽっぽ」なら、急に弔電を用意しなければならないときでも安心です。
【電報】宛名と差出人の正しい書き方
祝電・弔電と祝儀・香典の送り方
弔電の金額相場
「ご冥福をお祈りします」の意味・例文・言い換え|お悔やみ文例解説