夏の暑さが本格化してくると、「暑中見舞い」の時期です。ただ最近では暑中見舞いの正しい時期を知らない方も、また「残暑見舞い」と「暑中見舞い」の違いについてもよくわからないという方も少なくありません。
そこで今回は「暑中見舞い」と「残暑見舞い」の違いについて、2つの具体的な時期やマナー、そして暑中見舞いと残暑見舞いを送る際の文例と併せて、詳しく解説します。
暑中見舞い |
夏の暑さが盛りを迎えたタイミングで、お世話になった方へ送る夏の挨拶状。 「小暑」(7月7日頃)」から、「立秋」の前日(8月7日頃)」にかけて送るのが一般的。 |
---|---|
残暑見舞い |
お世話になった方へ、「立秋」(8月8日頃)を過ぎても残る暑さを見舞う挨拶状。 立秋から8月までに送るのが一般的。 |
「暑中見舞い」とは、夏の暑い時期に、普段からお世話になっている方や、なかなか会えない遠方の方に送る季節の挨拶状です。
対して「残暑見舞い」とは、二十四節気で「秋の始まり」を指す「立秋」を過ぎてもなお残る、夏の暑さ(残暑)を見舞う季節の挨拶状です。
春 |
立春(りっしゅん) 雨水(うすい) 啓蟄(けいちつ) 春分(しゅんぶん) 清明(せいめい) 穀雨(こくう) |
夏 |
立夏(りっか) 小満(しょうまん) 芒種(ぼうしゅ) 夏至(げし) 小暑(しょうしょ) 大暑(たいしょ) |
---|---|---|---|
秋 |
立秋(りっしゅう) 処暑(しょしょ) 白露(はくろ) 秋分(しゅうぶん) 寒露(かんろ) 霜降(そうこう) |
冬 |
立冬(りっとう) 小雪(しょうせつ) 大雪(たいせつ) 冬至(とうじ) 小寒(しょうかん) 大寒(だいかん) |
「二十四節気」とは、季節を「春夏秋冬」の4つに分け、さらにそれぞれの季節を6等分して、「春分」「夏至」「秋分」「冬至」などの言葉で表すものです。
古来より日本の生活に根付いていた二十四節気は、現在でも季節ごとの行事や挨拶などで用いられています。
暑中見舞いの時期は、一般的に7月7日頃から8月8日頃までとされています。これは、二十四節気で「小暑」が7月7日頃、「立秋」が8月8日頃にあたることに由来します。
二十四節気で11番目にあたる「小暑」とは、梅雨が明け、夏の暑さが本格的になる時期のことです。そして二十四節気で13番目にあたる「立秋」は、夏の暑さが和らぎ、秋の気配が漂い始める時期のことを指します。
そのため、暑中見舞いは「小暑」から「立秋」の頃までに送るのが習わしとなっています。現在の太陽暦に当てはめると「小暑」が7月7日頃、「立秋」が8月8日頃となるため、暑中見舞いは7月7日~8月8日頃に送るのがマナーとされているのです。
「残暑見舞い」は、8月8日頃を過ぎてから送るのがマナーとされています。これも暑中見舞いと同じく二十四節気を基準に考えられており、8月8日頃が秋の訪れを表す「立秋」の時期となっているからです。
なお、残暑見舞いでは「いつまで」という終わりの時期が、実は具体的に決まってはいません。ただ、残暑見舞いは8月末までに送る方が多いため、「残暑見舞いは立秋から8月末までに送る」という考えが、マナーとして定着しています。
暑中見舞い | 暑い時期に相手の健康を気遣う挨拶状 |
---|---|
お中元 | 日頃の感謝を込めて品物を贈る夏の贈り物 |
「夏の挨拶」と言えば、暑中見舞いの他に「お中元」があります。
中には、暑中見舞いとお中元を同じものと考えている方もいらっしゃいますが、実はこの2つには明確な違いがあります。それは、暑中見舞いが「夏の挨拶状」であるのに対し、お中元は「夏の贈り物」という点です。挨拶文を送るのが「暑中見舞い」、品物を贈るのが「お中元」なのです。
また時期も若干異なります。暑中見舞いは「小暑」(7月7日頃)から「立秋」(8月8日頃)までに送ります。対してお中元は7月1日~15日(西日本では8月1日から15日まで)と、7月中旬までに送るのがマナーとされています。
暑中見舞いや残暑見舞いの手紙は、基本的に「お見舞いの挨拶」「主文」「結び」「日付」の4つの構成で記します。
もちろん、お相手との関係によっては、形式ばった手紙ではなく、フランクなメッセージでも問題ありません。ただ、フォーマルな挨拶状にしたい場合は、基本構成を踏まえて内容をまとめるのがいいでしょう。
まずは「お見舞いの挨拶」を記載します。暑中見舞いなら「暑中お見舞い申し上げます」、残暑見舞いなら「残暑お見舞い申し上げます」となります。本文よりも大きな文字で書くと、見た目の印象にメリハリがつき見栄えが良くなります。
またこの時、挨拶の最後に句点(。)を入れないことにご注意ください。
お見舞いの挨拶の後に、時候の挨拶から始める主文を書きます。時候の挨拶とは、挨拶状で最初に書く季節を表す言葉を用いた文章のことです。
「猛暑が続く中」「年々暑さが厳しくなり」など、自分が感じているその時の季節感を書きましょう。また時候の挨拶では、相手の健康を気遣う言葉を入れるといいでしょう。
時候の挨拶の後には、近況報告を書きましょう。お世話になったことやお礼、お詫びを伝えなければならないときも、ここに記入します。
暑中見舞い・残暑見舞いは、相手の健康を気遣い無事を祈っている旨を伝えるためのものです。
そのため「お身体にはお気をつけて、ご自愛ください」など、相手の健康を思いやる言葉で結びましょう。
最後に日付を記載しますが、詳しい日付は書きません。
暑中見舞いであれば、「令和●年 盛夏」、残暑見舞いであれば「令和●年 立秋」と、元号と「盛夏」もしくは「立秋」を記入するのが一般的です。
暑中見舞いや残暑見舞いに限った話ではありませんが、昔は年賀状などの季節の挨拶状は、手書きで書くのが普通でした。
しかし、パソコンやスマートフォンが普及している現在では、季節の挨拶状を手書きで書かなくとも、マナー違反にはならないとする考えが一般的です。実際、とても親しい関係のお相手に、メールなどのメッセージアプリを使って暑中見舞い・残暑見舞いを送るという方も増えています。
もちろん、「大変お世話になった方なので、心を込めて手書きの手紙を送りたい」という思いで、手書きで暑中見舞い・残暑見舞いを送る方も少なくありません。しかし、重要なのは「手書き」「メール」などの形式ではなく、お相手を思いやる心遣いなのです。
暑中見舞いは、基本的に「夏の挨拶状」です。ギフトなどの贈り物は、「暑中見舞い」ではなく「お中元」として、7月中旬までに届けるのがマナーとされています。
しかし、「都合がつかずお中元が出せなかった」などの理由から、暑中見舞いと一緒にギフトなどの贈り物を届けるという方も少なくありません。そのため暑中見舞いで贈り物を届けても、マナー違反ではありません。
またお中元を贈る際に、「暑中見舞い」としてお手紙を同封するというケースも珍しくありません。
ただ、お中元を出した後に、暑中見舞いとして別の品物を送るのは止めましょう。お返しなどでお相手に負担をかけてしまう可能性があります。
お世話になった方への暑中見舞いは、電報を使うとより印象に残るメッセージを送ることができます。また、ギフトとセットになった電報台紙も数多いため、暑中見舞い・残暑見舞いに電報をご利用される方が数多くいらっしゃいます。
KDDIグループの電報サービス「でんぽっぽ」では、涼し気なデザインが特徴の電報台紙や、フラワーギフトとセットになった電報台紙など、暑い季節に送る暑中見舞い・残暑見舞いにぴったりな電報を数多くご用意しております。
当日14時までのお申込みなら最短当日でのお届けが可能な商品も豊富に揃えていますので、急な準備が必要になった方でも安心です。
暑中見舞い・残暑見舞いをご検討の方は、ぜひ「でんぽっぽ」をご利用ください。
電報と一緒に贈れるギフト・プレゼント
電報(祝電・弔電)の送り方
祝電の送り方|結婚式に送るお祝い電報の書き方・例文・マナー