メニュー

【相手別】弔電の料金・相場ガイド|失礼にならない電報の選び方

お悔やみの気持ちを弔電で お葬式
追悼の気持ちを伝える ほうじ・法要
千鳥草

突然の訃報を受け、しかし通夜や葬儀に参列できないときは、電報(弔電)を送ることがマナーです。

しかしいざ送ろうと思っても「弔電の料金はいくら?」「どのサービスが安いの?」「相場はいくらぐらいがマナー?」と迷う方は少なくありません。

そこで今回は、弔電の一般的な料金相場や支払方法、台紙の種類などについて詳しく解説します。

弔電の金額相場

一般的な弔電相場 3,000~5,000円
親戚・親族への弔電相場 3,000~10,000円
友人・知人への弔電相場 3,000~5,000円
上司・取引先への弔電相場 3,000~5,000円

弔電の相場は、一般的には3,000円~5,000円程度となっていますが、故人との関係性に応じ、その金額は前後します。

例えば、故人と特に親しくしていた方や、生前お世話になった方などは、一般的な相場よりも高い金額の弔電を送るケースがあります。また、弔電の送り手の立場や年齢が上がるほど、その金額は高くなる傾向があります。

また、弔電といっても台紙のみのものから、お花・線香などとセットになった台紙までさまざまな種類があり、価格帯も広いため、それぞれの立場に合った弔電を選ぶことが望ましいです。

弔電にかける費用は、相場金額を目安にしつつも、相手との関係性などを考慮し検討しましょう。

定番の弔電台紙

相手を選ばない弔電と言えば、やはりフォーマルな弔電台紙が定番です。
シックで落ち着いたトーンの色合いと、菊の花をあしらったデザインの弔電は、個人・法人の方問わず、多くの方にご利用いただく弔電となっています。

またお悔やみの言葉だけでなくお供物を一緒に届けたい場合は、線香やろうそく、お花とセットになった弔電台紙がおすすめです。

親戚・親族へ送る定番の弔電台紙

親戚(おじ、おば、祖父母など)の葬儀に送る弔電は、故人、ご遺族との関係性によっては、フォーマルなもの以外にも、デザインが凝ったものや、線香付きの弔電などが良く選ばれています。

友人・知人へ送る定番の弔電台紙

親しい友人・知人へ送る弔電台紙では、価格帯では3,000円~5,000円程度のものが定番。
フォーマル・スタンダードな台紙はもちろん、フラワーギフトとセットになった弔電や、上品なデザインが特徴の美しい弔電などが人気です。

上司・取引先に送る定番の弔電台紙

お世話になった上司や仕事上の取引先に弔電を送る際は、やはりスタンダード、フォーマルな弔電台紙が定番です。

また線香・ろうそくなどのお供物とセットになった弔電台紙もよく利用される弔電です。

会社から取引先などの葬式に送る場合

会社から取引先や従業員の親族などのお葬式にお悔やみを送る場合、弔電、供花、香典の手配やお葬式への参列について、金額などの規定が定められているかもしれません。

まずは、社内規定や慣習を確認しましょう。とくに規定や慣習が無い場合は、上記の相場金額を参考にしてみてください。

なお、でんぽっぽでは、法人会員様向けにリーズナブルで高品質な限定商品もご用意しています。くわしくは、法人のお客様ページをご確認ください。

法人のお客様向け電報サービス

【弔電】ネット申し込みと電話申し込みの価格差

電報(弔電・祝電)サービスは現在、電話申し込みだけでなくインターネットからの申し込みも一般的になっています。

では、ネット申し込みと電話申し込み、どちらの方が安い金額で弔電を送れるでしょうか?

各電報サービスによって、具体的な費用は変わってきますが、基本的に電報の申し込みは、電話よりもネットのほうが安い傾向があります。

例えばNTT東日本の場合、インターネット申込では1,320円(※)となりますが、電話申し込みだと1,760円(※)となります。これは、電話申し込みだと別途「電報託送料」として440円が追加されているからです。
※300文字 (30文字×10行)の場合の料金

弔電の費用を検討する際に、「できるだけコストを抑えたい」と考えるならば、インターネット経由で申し込んだ方がお得になる可能性が高いでしょう。

なお、KDDIグループの電報サービスである「でんぽっぽ」では、お電話はもちろん、インターネットからのお申し込みを受け付けております。
「でんぽっぽ」なら365日24時間インターネットからのお申し込みが可能。さらにお申し込みから最短当日でお届けできる商品も数多く取り揃えております。

インターネットを使った弔電サービスをご検討の際は、ぜひ「でんぽっぽ」をご利用ください。

「でんぽっぽ」の弔電サービス

文字数にかかわらず同じ料金

インターネットからお申込みの場合、でんぽっぽの利用料金は基本的に台紙(商品)代のみ。
メッセージの文字数や配達距離を気にせずお申込みいただけます。

※最短3時間以内に電報をお届けするオプションサービス「当日お急ぎ便」は別料金です。

なお、お電話でのお申込みの場合は料金体系が異なります。くわしくは、お電話でのお申込みページをご確認ください。

お電話でのお申込み

電報のお支払い方法

電報料金のお支払いには、クレジットカード決済と、キャリア決済(スマートフォンの通信料金との合算)をご利用いただけます。これらに加えて、法人会員様は請求書や口座振替、KDDI電話料金と合算でのお支払いもご利用いただけます。くわしくは、料金・お支払い方法ページをご確認ください。

料金・お支払い方法

弔電台紙の種類と値段

でんぽっぽでは、高級感のあるうるし台紙などをはじめとした「フォーマル」、定番の押し花、水引き台紙などの「スタンダード」、リーズナブルで高品質な「ベーシック」といった電報をご用意しています。

このうち、でんぽっぽで定番の弔電台紙として良く選ばれているのが、「スタンダード」タイプの弔電台紙です。

スタンダード以外では、とくに親交の深かった相手や、お世話になった方の葬儀に送るなら、品質にこだわって作られた「フォーマル」タイプの台紙がおすすめです。

弔電・お悔やみ電報 - フォーマル -
弔電・お悔やみ電報 - スタンダード -
弔電・お悔やみ電報 - ベーシック -

人気のお線香付き弔電台紙

最近は、お線香がセットになった弔電台紙もよく利用されています。

こうしたお線香付きの弔電台紙は葬儀や告別式、法事だけでなく、お盆やお彼岸のご進物、葬儀の後に訃報を知った場合のお悔やみや喪中はがきへの返礼など、幅広いシーンでご利用いただけます。でんぽっぽでは、ほかにもさまざまな電報をご用意しています。デザインや利用シーンも考慮しながら、選んでみてはいかがでしょうか。

相場を参考にふさわしい弔電を

いざという時に、たくさんある弔電からふさわしいものを選び、手配するのは難しいものです。困ったときは今回ご紹介した金額相場や故人との関係などを参考に、気持ちの伝わる弔電を選んでみてください。

こんな記事も読まれています

弔電の送り方|マナーをおさえて電話やネットでかんたん申込み
【弔電文例】親戚(おじ、おば、祖父母など)に送るお悔やみ電報
弔電はいつまでに送る?タイミング(通夜・告別式)やマナーを解説

ページトップへ