四十九日が明けてから初めてのお盆、「新盆」「初盆」の時には、お見舞いの品物を用意するのがマナーです。
そこで今回は、新盆(初盆)見舞いにはどんなものを用意すればいいのか、贈り物の種類やその金額相場、「表書き」の書き方や贈り物に添えるメッセージの文例などについて詳しく解説します。
新盆見舞いの贈り物に添える手紙、メッセージには、ぜひKDDIグループの電報サービス「でんぽっぽ」の電報をご検討ください。
「でんぽっぽ」では上品で落ち着いたトーンの美しいデザイン電報を豊富にご用意。プリザーブドフラワー付の電報や、新盆見舞いでご利用できる豊富な文例集もご用意しております。
故人が亡くなられてから49日目となる「四十九日」を明けて、初めて迎えるお盆のことを「新盆」「初盆」といいます。
「しんぼん」「にいぼん」「あらぼん」「はつぼん」「ういぼん」など、読み方は地域や慣習によって異なりますが、「故人にとって初めて迎えるお盆」という意味では、同じ法要となります。
その新盆(初盆)に持参するお供え物のことを、「新盆(初盆)見舞い」といいます。
新盆、初盆のお供え物としては、線香やろうそく、仏花のほか、日持ちのするお菓子や果物、飲み物などを用意するのがマナーとされています。
また新盆見舞い(初盆見舞い)として品物を贈る際には、ギフト電報やプリザーブドフラワーがおすすめです。贈り物やプリザーブドフラワーとともに、故人や親族に寄り添う心を込めたメッセージをお送りすることができます。
KDDIグループの電報サービス「でんぽっぽ」では、お線香やろうそくがセットになった電報やプリザーブドフラワーなど、シーンに応じた様々な電報を各種取り揃えております。
新盆(初盆)見舞いにお供え物として贈り物を用意する場合、故人との関係性によってその金額相場は変わります。
まず、親や兄弟の場合、10,000円~30,000円程度が新盆見舞いの贈り物相場となっています。また親族の方や知人・友人など、故人と親しい関係にあった方の場合は、おおよそ5,000円~10,000円の贈り物が相場となっています。
一方、新盆見舞いでの贈り物の一般的な相場は、3,000円~5,000円程度です。故人とそこまで深い付き合いがなかった仕事関係の方などは、この一般的な金額相場の贈り物を用意することが多くなっています。
新盆(初盆)見舞いには、タブーとされているおすすめできない品物もあるため注意が必要です。
まず、肉・魚を使用した食品は「殺生」を連想させるため、新盆に限らず法要の贈り物としては適していないとされています。また香りや辛味が強いものも避けるのが一般的です。
花を贈る場合も、毒性のある植物や、「死」を連想させるといわれる彼岸花・椿・むくげなどは避けるのがマナーとされています。
その他、「お祝いの贈り物」としてよく利用される昆布や鰹節なども避けるのがよいでしょう。
新盆(初盆)見舞いとして香典を包む場合も、故人との関係性によってその金額相場は変わります。
親族の方の場合、新盆見舞いの香典は10,000円~程度包むのが相場です。中には100,000円程度を包むケースもあるようですが、多くは10,000円~程度となっています。
故人と生前親しかった知人・友人などの場合は5,000円~10,000円、仕事関係の方などの一般的な相場は5,000円~程度とすることが多いようです。
なお、香典と一緒に贈り物を用意する場合は、総金額が大きくなりすぎないよう配慮する必要があります。あまりに高額になると、遺族が返礼品に困ってしまう可能性があるからです。香典を包む際は、何よりも遺族の気持ちを最優先で考えましょう。
香典では、40,000円や90,000円といった金額を避けるのがマナーとされています。4は「死(シ)」を連想させ、9は「苦(ク)」を連想させる、縁起の悪い数字とされているためです。地域によっては、金額が偶数になるのも、「割り切れる数 = 故人との関係が切れる」を連想するため、タブーとするケースがあります。
そのため新盆見舞いの香典でも、包む金額は偶数や4・9の数字を避けるのが無難です。
また通夜や葬儀の香典では、新札を使用するのもNGとされます。「不幸が来ることを事前に分かって準備していた」という印象を避けるためで、香典ではあえてシワの入った古札を使うのが一般的です。
一方、四十九日が明けた新盆見舞いでは、香典で新札を使っても問題ありません。新盆の時期は事前にわかっていることだからです。
ただ、「香典では新札を使わないのが一般的なマナー」と認識している方も少なくないため、心配な方は新札ではなくシワの入った古札を使ってもよいでしょう。
新盆見舞いに限らず、香典ではお札を「裏側・下向き」に入れるのがマナー、とされています。
香典袋や中袋が表になった状態で、お札に印刷された肖像を裏側、かつ下になるように入れるのが一般的です。
複数枚のお札を入れる場合には、お札の向きを全て揃えて香典袋に入れるようにしましょう。
香典袋には金額・名前を忘れずに記入しましょう。香典袋の多くは「中袋」と呼ばれる白い封筒が入っているので、中袋がある場合は、中袋に「自分の住所(郵便番号~建物名、部屋番号まで)・氏名(フルネーム)・包んだ金額」を記入します。中袋がない場合は、外袋に書いて問題ありません。
また金額は「壱」「参」などの「大字(だいじ)」と呼ばれる漢数字を使用し、「金 壱萬圓 也」などと記入します。現在の香典袋には、大字のサンプル例が用意されたものが多いので、そちらを確認しながら記入するとよいでしょう。
「表書き」一覧 | 意味 |
---|---|
御香典 | 亡くなった方にお供えするお金 |
御仏前 | 故人の「仏」の前に供える |
御供(物料) | 故人に感謝の気持ちを捧げる |
新盆御見舞 | 新盆のお見舞い |
御玉串料(神道の場合) | 神前に捧げる「玉串」の代わりとなるお金 |
新盆見舞いの香典袋に記入する表書きは、宗教や宗派によって「御仏前」「御供(物料)」「新盆御見舞」「御玉串料」「御花料」など、書き方が変わります。
この中で宗教・宗派を問わず使える表書きは、「御香典」と「御供(物料)」です。また「御花料」も、十字架の絵のないものであれば、宗教問わず表書きとして使用して問題ありません。
なお、仏教の葬儀では香典に「御霊前」と書くことがありますが、これは「亡くなってから四十九日までは霊の状態にある」という考えに基づく表記となります。四十九日を明けた新盆のお見舞いとして表書きに使用するのは避けましょう。
四十九日以降の霊は成仏し、仏になっているという考えから、新盆見舞いの香典袋には「御仏前」を表書きに使用します。ただ、仏教であっても宗派によっては死生観が異なるケースもあるため、「御香典」や「御供」「御供物料」「御花料」(十字架の絵のないもの)など、宗教・宗派を問わず使用できる表書きにしておくと安心です。
通夜や葬儀に持参する香典袋の表書きには、薄墨を使用します。
「突然の知らせに墨を磨る間も惜しんで駆けつけた」「涙が硯(すずり)に落ちて墨が薄くなった」といった気持ちを表現するため、薄墨で書くのがマナーとされているからです。
一方、四十九日が明けた新盆(初盆)は時期が事前にわかっていて準備期間があるため、香典の表書きは濃い黒の筆ペン等で記入してもマナー違反にはならないとされています。
しかし地域によっては「香典は薄墨で表書きを書くのがマナー」とされている所もあり、「新盆の香典も薄墨で表書きすべきだ」とする人もいらっしゃいます。
薄墨を使用せずに黒い墨で香典の表書きを書く地域もあるため、心配な方は、コンビニや文房具店で販売されている「慶弔用」ペンを使って表書きするのが良いかもしれません。
また表書きを印刷するケースも増えている現在では、表書きを印刷しても特にマナー違反にはならない、というのが一般的になっています。ただし、香典に記入する氏名は、手書きが良いとされています。
新盆(初盆)は故人の四十九日が明けてから初めてのお盆、つまり8月15日前後となります。地域によっては7月など別の時期をお盆とするケースもありますが、一般的には8月中旬が新盆のタイミングとなります。
基本的に、新盆見舞いは新盆の当日もしくは期間中に、故人の家へ直接伺いお渡しします。新盆法要に参列することが難しく、郵送・配送になる場合は、新盆の当日もしくは期間中に届くように手配しましょう。
なお、新盆は「四十九日が明けてから迎える初めてのお盆」です。四十九日の間にお盆を迎えた場合は、そのタイミングでは「新盆」とはならず、翌年のお盆を迎えて初めて「新盆」とするのが一般的です。
新盆見舞いは、基本的に新盆法要に参列した際に直接お渡しするのがマナーです。
しかし、遠方のため参列が難しかったり、やむを得ない事情で参列できなかったりする場合は、新盆見舞いを郵送・配送でお届けする形でも問題ありません。
その際は欠席することのお詫びと、故人を偲ぶ言葉を添えるようにしましょう。
直接伝えられないお悔みの気持ちをお届けしたい場合は、でんぽっぽの電報サービスをご利用ください。
「でんぽっぽ」では上品で落ち着いたトーンの美しいデザイン電報を豊富にご用意。プリザーブドフラワー付の電報や、新盆見舞いでご利用できる豊富な文例集もご用意しております。
新盆見舞いを送るときは、品物にメッセージを添えておくと一層丁寧になります。
新盆見舞いに添えるメッセージ文例を以下にご紹介しますので、よろしければご利用ください。文例はそのまま引用することも、一部を編集して利用することもできます。
KDDIグループの電報サービス「でんぽっぽ」なら、新盆(初盆)の贈り物と一緒に、相手の心に寄り添ったメッセージをお送りすることができます。
また、新盆見舞いの贈り物として使えるお線香とセットになった電報や、プリザーブドフラワー、ギフト電報などもご用意。
当日14時までのお申込みなら最短当日でのお届けが可能な商品を豊富に揃えていますので、急に新盆見舞いの準備が必要になった方でも安心です。
新盆見舞いの贈り物を、心を込めたメッセージとともに送りたい方は、ぜひ「でんぽっぽ」の電報サービスをご利用ください。
この記事を読んだ人は弔電の送り方や弔電文例などの記事も参考にしています。併せてご覧ください。
弔電の送り方|マナーをおさえて電話やネットでかんたん申込み
弔電はいつまでに送る?タイミング(通夜・告別式)やマナーを解説
弔電の金額相場|親戚、友人、会社の取引先に送る電報料金の目安は?