親しい方から突然「喪中はがき」が届くと、「返信は必要?」「お悔やみの言葉はどう書けばいい?」と悩む方が少なくありません。
そこでこの記事では、喪中はがきを受け取った際の返信で利用できる文例や、喪中期間のお相手に哀悼の意を伝える「喪中見舞い」「寒中見舞い」で気を付ける際のマナーなどについてご紹介します。
「喪中はがき」とは、身内に不幸があった方が「年内は喪に服すため、年賀状を控えさせていただく」旨を伝えるためのご挨拶です。
年賀状は新年を祝うあいさつとなるため、喪中にある方は年賀状を送らないことが一般的です。そのため喪中はがきを受け取った際は、こちらからも年賀状を送らないのがマナーとなります。
もし年賀状を出した後に喪中はがきが届いた場合は、後日改めてお詫びをしたためたお悔みの手紙を送りましょう。
喪中はがきを受け取っても、必ずしも返信が必要というわけではありません。ただ、お相手との関係性を考慮し、喪中はがきへのお礼・お悔やみの気持ちを伝えたい場合は、「喪中見舞い」や「寒中見舞い」としてお返事を出すとよいでしょう。
呼び方 | 出すタイミング | 送るもの |
---|---|---|
喪中見舞い | 喪中はがきを受け取ってから年内まで | ・お悔みの手紙 ・香典 ・供物 |
寒中見舞い | 「松の内」が明けた日から「立春」まで | ・お悔みのはがき |
喪中はがきを受け取った時は、喪に服しているお相手に哀悼の意を伝えるために、お悔やみの手紙やお供え物、香典などを「喪中見舞い」として送るのがマナーとされています。
しかし「喪中見舞い」とは別に、「寒中見舞い」としてお悔みの気持ちをお伝えする方法もあります。「喪中見舞い」と「寒中見舞い」の大きな違いは、喪中はがきを受け取ってから送るまでのタイミングです。
喪中はがきを受け取ってから、年内までに送るものが「喪中見舞い」。年が明け門松が飾られる期間、いわゆる「松の内」を過ぎてから送るものが「寒中見舞い」となります。
「松の内」の期間は、関東では1月1日~1月7日、関西では1月1日~1月15日と、地域によって異なりますので、寒中見舞いをお送りする際はお相手の地域についても考慮しておきましょう。
また、喪中見舞いではお悔みの手紙と一緒に、香典や供物もお送りするのがマナーとされています。一方で、寒中見舞いでははがきのみを送るのが一般的です。
もちろん、これらは一般的なマナーであり、お相手との関係性によって「寒中見舞いでも供物や香典を贈る」という方もいらっしゃいます。一般的なマナーを踏まえたうえで、お相手の気持ちを尊重した対応を心がけましょう。
喪中お見舞い申し上げます
年賀欠礼のお知らせをいただき大変驚いております
遅ればせながら 謹んでご冥福をお祈り申しあげます
なお ご服喪中でいらっしゃいますので年頭のご挨拶は控えさせていただきます
どうぞお体に気をつけて 新しい年を迎えられますようお祈り申し上げます
令和◯◯年◯月
このたびはご丁寧なご挨拶状をいただき、ありがとうございました
お葉書を頂戴してはじめて●●様のご逝去を知り 大変驚いております
お悔やみを申しあげずにいたご無礼をお許しください
遅ればせながら 謹んでご冥福をお祈り申しあげます
寒さ厳しき折 どうぞお身体を大切に ご自愛ください
令和◯◯年◯月
喪中お見舞い申し上げます
ご丁寧なご挨拶状をいただきありがとうございます
ご家族のご不幸を知り 心よりお悔やみ申し上げます
心ばかりのものではございますが どうぞご霊前にお供えいただければと存じます
ご服喪中と伺い 年頭のご挨拶は控えさせていただきます
ご心痛のほど いかばかりかとお察しいたします
ご無理のないよう、どうかご自愛専一にてお過ごしくださいませ
令和◯◯年◯月
喪中見舞いや寒中見舞いのメッセージでは、「題字・挨拶状への御礼」「お悔やみの言葉」「新年のご挨拶は控える旨」「お相手を気遣う言葉・励ます言葉」「お見舞いを出した年月」の順にまとめると、スムーズに書くことができます。
まずは冒頭で「喪中お見舞い申し上げます」といった題字や、「ご丁寧なご挨拶状をいただきありがとうございます」といった挨拶状への御礼の言葉を記します。この時に「拝啓」「敬具」などの頭語・結語や「時候の挨拶」は不要です。端的に題字、もしくは挨拶状への御礼のみを書きましょう。
続いて故人へのお悔やみの気持ちを伝えます。この時、喪中はがきで初めて訃報を知った場合は、通夜や葬儀に参列できなかったことと合わせ、お詫びの言葉を伝えるとより丁寧です。
そして「喪中につき新年の挨拶は控えさせていただく」旨をお伝えつつ、お相手を気遣う言葉、励ます言葉を添えましょう。最後にお見舞いを出した年月を元号で、ひとマス空けて書きます。
なお、喪中見舞いに限らず、フォーマルな挨拶文では句読点を用いないのが一般的なマナーとされています。
親しい友人・知人から喪中はがきが届いた際に、喪中見舞いを用意するときは、電報がおすすめです。
弔事で使用できる弔電台紙には、線香とセットになったものや、プリザーブドフラワーと一緒に送れるものなど、喪中見舞いとして送るのに最適な弔電台紙が数多くあります。
KDDIグループの電報サービスである「でんぽっぽ」でも、喪中見舞いに送れる弔電台紙を数多くご用意しております。当日14時までのお申込みなら最短当日でのお届けが可能な商品を豊富に揃えていますので、急な準備の際にも安心です。
喪中はがきが届いた後の喪中見舞いを検討の際には、ぜひ「でんぽっぽ」をご利用ください。