
10月の第3日曜日に制定されている「孫の日」は、ちょうど1か月前にある「敬老の日」でお祝いされたおじいちゃん・おばあちゃんが、お孫さんにお礼をするための記念日です。始まりは1999年からとまだ新しい記念日のため、なじみのない方も少なくないかもしれませんが、祖父母と孫が交流を深めるのにぴったりの記念日となっています。そこで今回は、「孫の日」をお祝いするメッセージ文例やおすすめプレゼントについて解説いたします。

「孫の日」とは、日本百貨店協会の提唱で1999年に日本記念日協会に登録された、祖父母と孫のコミュニケーションを深めるための記念日です。9月の「敬老の日」から1か月後にあたる、10月の第3日曜日が「孫の日」となります。
「孫の日」は、敬老の日にお祝いしてもらったおじいちゃん・おばあちゃんが、お祝いしてくれたお孫さんにそのお礼をする日です。
| 2025年 | 2026年 | 2027年 | 2028年 | 2029年 |
|---|---|---|---|---|
| 10月19日 | 10月18日 | 10月17日 | 10月15日 | 10月21日 |
「孫の日」に似た記念日として、「いい孫の日」というものがあります。
こちらは日本郵便が制定した記念日で、毎年11月5日を「11(いい)」「05(まご)」と読ませることで、お孫さんと写真やメッセージで交流を深めるきっかけとすることが主な趣旨となっています。
「孫の日」も「いい孫の日」も、まだ新しい記念日のため、例えば「孫の日でお祝いしたら、いい孫の日のお祝いは避けるべき」などといった風習やルールは、特に決まっていません。
どちらも祖父母とお孫さんの交流を深めるきっかけとなる記念日ですので、お孫さんが遠方に住んでいる方などは、どちらの日でもいいので気軽に活用するのがおすすめです。
お孫さんが未就学児の場合、「孫の日」の贈り物としてはおむつやスタイ(よだれかけ)などの実用品や、積み木・ブロック・絵本といった知育玩具、可愛らしいぬいぐるみなどがおすすめです。
お孫さんが小学生の場合は、文具・学習ツールなど学校で使える学習グッズや文房具のプレゼントがおすすめです。またお孫さんが好きなキャラクターグッズやゲーム、スポーツ用品といったプレゼントも定番となっています。
中高生の年齢になると、勉強、部活動などの学校生活で使える通学用バッグや文具、オシャレなタオル、シューズといった部活アイテムなどが、プレゼントとして喜ばれます。この年齢に差し掛かると、デザイン性にも気を使い、少し大人っぽい雰囲気のあるものを贈るのもおすすめです。
お孫さんが大学生・社会人ともなると、フラワーギフトや長く使える上質な小物が、気の利いたプレゼントとして喜ばれます。
名刺入れや、ネクタイ、良質な筆記具など実用性が高く、かつ高級感もある大人向けのブランドアイテムなどが人気です。
「孫の日」でお孫さんにプレゼントを準備する際には、まずお孫さんの両親へどんなものを贈るべきか相談しておきましょう。
お孫さんの好みやサイズ、すでに持っているものかなどの確認はもちろん、特に金額感のすり合わせをしておかないと、思わぬトラブルになってしまう可能性があります。
あまりにも高価なプレゼントになってしまうと、かえって迷惑になることがあるため、可能な限り事前確認しておくことをおすすめします。またお孫さんの年齢や生活スタイルに合ったプレゼントとなっているかも確認しておきましょう。
「孫の日」にプレゼントを贈る場合は、一緒に感謝の気持ちを伝えるメッセージを添えたいところ。そんな時は、ギフトとセットになった「電報」がおすすめです。
華やかなフラワーギフトや、小さなお孫さんに喜ばれるぬいぐるみ電報など、様々なギフトとセットになった電報台紙をご利用いただければ、お孫さんに喜ばれるプレゼントと一緒に、心を込めたメッセージを贈ることができます。
KDDIグループの電報サービスである「でんぽっぽ」でも、「孫の日」に使える電報を数多く取り揃えていります。一般的なメッセージカードとは異なる、印象的なメッセージを届けたいとお考えの際は、ぜひ「でんぽっぽ」の電報サービスをご利用ください。
「孫の日」で使えるお祝いメッセージ文例をご紹介します。
こちらの文例はそのままコピーしてご利用できます。またこちらの文例をベースに、アレンジしてオリジナルメッセージに改変することも可能です。ご自由にお使いください。
「孫の日」のお祝いをご検討されている場合は、ぜひKDDIグループの電報サービス「でんぽっぽ」の祝電をご利用ください。
「でんぽっぽ」では定番のフラワーギフトはもちろん、人気キャラクターのぬいぐるみ電報など、お孫さんとの交流を深めるのにぴったりなギフト電報を数多くご用意しております。
当日14時までのお申込みなら最短当日でのお届けが可能な商品も豊富に揃えていますので、急な準備が必要になった方でも安心です。
お孫さんメッセージと一緒に贈りたいとお考えならば、ぜひ「でんぽっぽ」をご利用ください。
電報と一緒に贈れるギフト・プレゼント
電報(祝電・弔電)の送り方
祝電の送り方|結婚式に送るお祝い電報の書き方・例文・マナー