メニュー

秋の叙勲・褒章のお祝いガイド|マナーから喜ばれる贈り物、メッセージ文例まで

叙勲

毎年「文化の日」(11月3日)には、「秋の叙勲・褒章」が発表(発令)されます。

身近な方が長年の功績を認められ、叙勲・褒章を受章されることは、この上なく喜ばしいことです。しかし、いざお祝いをしようと思うと、「いつ、何を贈ればいいの?」「お祝いの相場は?」「失礼のないようにマナーを知りたい」など、分からないことも多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、「秋の叙勲・褒章」のお祝いに関して知っておくべき基本マナーについての解説と併せ、贈り物の選び方やすぐに使えるメッセージ文例までご紹介します。

そもそも「秋の叙勲・褒章」とは?

表彰式

秋の叙勲・褒章」とは、国家や公共のために長年の功労があった人を、国が勲章を授けて表彰する「栄典制度」の一つです。

叙勲・褒章は、例えば「外国人叙勲」など、随時行われているものもあれば、毎月1日付けで行われる「高齢者叙勲」などもあります。

しかし、一般的によく知られているのが、毎年、4月29日(昭和の日)11月3日(文化の日)の2回、国から「叙勲」「褒章」が授与される「春秋叙勲・褒章」です。このうち、11月3日に実施されるものが、「秋の叙勲・褒章」と言われています。

多くの方が授与される「春秋叙勲・褒章」は、メディアでも大々的に取り上げられるので、注目度の高い式となっています。

叙勲と褒章の違いは?

叙勲

「叙勲」と「褒章」のどちらが授与されるのかは、対象となる方が「国家・公共への功績」に優れた方なのか、「特定の分野での善行・功績」に優れた方なのかで変わります。

叙勲は「国家または公共に対し功労のあった方」が対象

叙勲は国家または公共に対する長年の功績がある方を対象に、国が勲章を授与するものです。原則70歳以上の公務員・民間人が対象となりますが、危険性の高い業務に永年従事している方の場合は、55歳以上も対象となります。

主な勲章の種類

  • 旭日章(きょくじつしょう)
  • 瑞宝章(ずいほうしょう)
  • 文化勲章

褒章は「各分野で優れた功績のあった方」が対象

褒章は特定の社会分野(社会貢献、学術、芸術など)で優れた行いや功績のあった方へ国が褒章を授与することです。

公務員も対象となる叙勲と異なり、褒章は主に民間人を称えるもので、教育、医療、産業振興、社会奉仕などの分野で顕著な実績を上げた、55歳以上の方が対象となります。

主な褒章の種類

  • 紅綬褒章(こうじゅほうしょう)
  • 緑綬褒章(りょくじゅほうしょう)
  • 黄綬褒章(こうじゅほうしょう)
  • 紫綬褒章(しじゅほうしょう)
  • 藍綬褒章(あいじゅほうしょう)
  • 紺綬褒章(こんじゅほうしょう)

なお、「春秋叙勲・褒章」については以下コラム記事でも詳しく解説しておりますので、よろしければこちらもご参照ください。

叙勲・褒章のお祝いに最適な高級・ギフト電報と、お祝いメッセージ文例

秋の叙勲・褒章お祝いの準備で押さえるべき3つの基本マナー

3つのマナー

栄えある叙勲・褒章を授与された方にお祝いを贈る際、慌てて準備して失礼があっては台無しです。まずはお祝いの基本マナーをしっかりと押さえましょう。

1. お祝いを贈るタイミングは「正式発表後1週間以内」

秋の叙勲のお祝いで、最も重要なのがタイミングです。秋の叙勲の正式発表があってから、遅くとも1週間以内に贈るのが理想です。

新聞などで内示の情報を知ることもありますが、必ず政府からの正式発表(官報や新聞掲載)を待ってからお祝いを贈りましょう。別途祝賀会などに出席する場合は、そのタイミングでお祝い金や記念品を持参する形で問題ありません。

また、やむを得ぬ事情があって1週間以上経ってからお祝いを贈る場合は、必ず一言「遅ればせながら」といった言葉を添えて、しっかりとお祝いの気持ちを伝えましょう。

「お祝いの言葉」を伝えるなら「電報」がおすすめ

お世話になった方の叙勲・褒章を受けた際に、「まずはお祝いのメッセージを伝えたい」と思ったら、「電報(祝電)」がおすすめです。

メールやメッセージアプリを使ってお祝いメッセージを伝える方法もありますが、秋の叙勲・褒章という栄誉を賜った方には、やはりフォーマルな形でお祝いメッセージをお伝えするのがおすすめです。

KDDIグループの電報サービス「でんぽっぽ」では、秋の叙勲・褒章をお祝いするのにふさわしい、高級感のあるフォーマルな祝電台紙を数多く取り揃えております。

胡蝶蘭とセットになった電報カタログギフトとセットになった電報などもございますので、秋の叙勲・褒章のお祝いをご検討されている場合は、ぜひ「でんぽっぽ」をご利用ください。

2. お祝いの相場は「相手との関係性」で決まる

「秋の叙勲・褒章」という栄えある表彰を受けた方への贈り物を考える際、どうしても高額なものをイメージされてしまう方が少なくありません。

しかし、基本的にお祝いの金額や品物の相場は、お相手の方との関係性によって変わります。あくまで目安とはなりますが、「秋の叙勲・褒章」のお祝い金額相場は、おおむね以下の通りとなります。

贈る相手 秋の叙勲のお祝い相場(目安)
法人(取引先など) 30,000円 ~ 100,000円
個人(上司・恩師) 20,000円 ~ 50,000円
個人(同僚・友人) 10,000円 ~ 30,000円
個人(家族・親戚) 30,000円 ~ 100,000円

ただ、こちらの金額も、あくまで目安となります。基本的に、あまりにも高額なものを贈ってしまうと、かえってお相手に「お返し」などで負担をかける可能性もあります。そのため、上司や恩師、同僚、知人などに贈る場合は、おおむね10,000円~50,000円程度の範囲に収めるのが良いでしょう。

3. 「のし(熨斗)」の正しい書き方

お祝いの品物には、必ず「のし」をかけます。その際、水引は紅白の蝶結びを選び、表書きには「御受章御祝」「叙勲御祝」「御祝」などと書くのが一般的です。

また名入れ(贈り主の名前)は、法人の場合は会社名と代表者名を記載します。個人の場合はフルネームを記載しましょう。

【相手別】喜ばれる「秋の叙勲・褒章」のお祝い品

マナーを押さえたら、次はお祝いの品を選びましょう。相手の立場や好みを考えて選ぶのがポイントです。

誰にでも贈れる定番のお祝い品

胡蝶蘭

「幸福が飛んでくる」という花言葉を持つ胡蝶蘭は、叙勲・褒章のお祝いとして最も人気があります。凛とした佇まいと高級感があり、お祝いの場を華やかに彩ります。

祝電(電報)

遠方ですぐに駆けつけられない場合や、まずはお祝いの気持ちをいち早く伝えたい場合は、やはり「電報(祝電)を使って、お祝いの言葉をフォーマルにお伝えするのが最適です。

最近では、美しい台紙やプリザーブドフラワーなど、ギフトとセットになったものもあるため、お祝いの言葉だけでなくお祝いの品物を贈りたい方にもぴったりです。

法人(取引先・上司)向け

日本酒・ワインなどのお酒

お酒が好きな方であれば、銘柄物の日本酒やワインは大変喜ばれます。受章者の名前や記念日をボトルに刻印できる「名入れ酒」は、世界に一つだけの特別な記念品になります。

カタログギフト

相手の好みが分からない場合に重宝するのがカタログギフトです。グルメ、旅行、雑貨など、受章者ご自身やご家族に好きなものを選んでもらえるのが最大のメリットです。

個人(家族・親戚)向け

旅行券・食事券

「長年のご苦労を癒してください」という気持ちを込めて、夫婦で楽しめる旅行券や高級レストランの食事券を贈るのも素敵です。形に残るものより、思い出をプレゼントしたいという方におすすめです。

記念の名入れギフト

受章の記念として長く残る品も喜ばれます。時計、万年筆、グラスなどに名前や日付、メッセージを刻印すれば、特別感のある贈り物になります。

「秋の叙勲・褒章」で使えるお祝いメッセージ文例

叙勲・褒章を受けた方へ贈るメッセージの文例を紹介します。

叙勲などメッセージ文例1
栄えある●●章の受章おめでとうございます。近くにいた身としては、自分のことのようにうれしく思うと同時に、まじめに努力することの大切さをあらためて感じました。からだに気をつけて、これからも良き目標であってください。

文例番号 4004
文字数 106文字

叙勲などメッセージ文例2
栄えあるご受章、誠におめでとうございます。 心からお祝いを申し上げますとともに、今後ますますのご健勝をお祈りいたします。

文例番号 4001
文字数 59文字

叙勲などメッセージ文例3
このたびの叙勲、おめでとうございます。先生の長年のご功績が認められ、栄えある受章をされたこと、一同、心から喜んでおります。どうかこれからもお元気でご活躍されますよう、それがみんなの願いです。

文例番号 4002
文字数 93文字

叙勲などメッセージ文例4
●●表彰のご受賞、おめでとうございます。日々のご精進の賜物と存じます。今後もお元気で活躍されますよう祈っております。

文例番号 4005
文字数 58文字

こちらの文例は、そのままコピーしてご利用していただくことはもちろん、こちらをベースにアレンジして、オリジナルのメッセージを作成することも可能です。

お相手との関係や授与された勲章・褒章を踏まえ、ご自由にお使いください。

お祝いメッセージ作成の3つのポイント

  1. まずは「お祝いの言葉」を述べる
  2. 続けて「功績への敬意」を伝える
  3. 今後の活躍と健康を祈る言葉で締める

秋の叙勲・褒章のお祝いメッセージを作る際には、まず「文化勲章のご受章、心よりお祝い申し上げます」など、「お祝いの言葉」を述べることが大切です。

その後に、「●●様の長年に渡る功績が、文化勲章という輝かしい形で認められ、私も大変嬉しく、誇りに思っております」といった形で、「功績への経緯」を伝えましょう。

そして最後は、今後のさらなる活躍や健康を願う言葉で締めくくります。

この3段構成でまとめると、端的でフォーマルなお祝いの言葉を作ることができます。

秋の叙勲・褒章のお祝いは、「でんぽっぽ」の祝電で

叙勲・褒章は、ご本人にとって生涯忘れられない名誉な出来事です。だからこそ、お祝いする側もマナーを守り、心からのお祝いの気持ちを伝えたいものです。

秋の叙勲・褒章を祝うのにふさわしい、フォーマルな形でお祝いの言葉と品物を贈りたいと考えているならば、ぜひKDDIグループの電報サービス「でんぽっぽ」をご利用ください。

栄誉を称えるのにふさわしい胡蝶蘭とセットになった祝電や、高級感のあるうるし塗りの祝電カタログギフトとセットになった祝電など、幅広い祝電台紙をご用意しております。

当日14時までのお申込みなら最短当日でのお届けが可能な商品も豊富に揃えていますので、急いでお祝いメッセージを伝えたい方でも安心です。

この記事を参考に、万全の準備で素晴らしいお祝いをしてください。あなたの温かい祝福の気持ちが、受章された方の喜びをさらに大きなものにするはずです。

こんな記事も読まれています

電報と一緒に贈れるギフト・プレゼント
電報(祝電・弔電)の送り方
祝電の送り方|結婚式に送るお祝い電報の書き方・例文・マナー
叙勲・褒章のお祝いに最適な高級・ギフト電報と、お祝いメッセージ文例

ページトップへ