メニュー

電報(祝電・弔電)の送り方

お祝いの気持ちを祝電で 結婚式
お悔やみの気持ちを弔電で お葬式
メッセージ

お祝い事やお悔やみ事に出席できず電報を送る場合、何を用意して、どのように申し込めばよいのでしょうか。電報(祝電・弔電)の送り方の基礎知識をご説明します。いざというときに慌てないためにも、スマートに電報を送る方法を身につけておきましょう。

どんな時に電報を送るの?

電報には、大きく分けて「祝電」と「弔電」があります。
祝電は、お祝い事に送る電報です。たとえば、結婚式に招待されたものの、都合がつかずに出席できない場合、祝電でお祝いの気持ちを伝えることができます。結婚式のほかにも、入学式や卒業式、出産など、人生の節目のおめでたいイベントに祝電を送ります。また、もう少し日常的な行事として、母の日や父の日、敬老の日、誕生日、結婚記念日など、さまざまなお祝いのシーンで祝福のメッセージを伝えるのに使われています。

弔電は、葬儀(お通夜や告別式)、各種法要(四十九日法要や一周忌の年忌法要など)といったお悔やみ事に駆けつけられないときに送る電報です。電報は、電話やメールと比べて応対の負担が少ないので、お葬式などの対応に追われるご遺族に配慮しつつ、お悔やみの言葉を送ることができます。

祝電:結婚式・出産祝い・昇進祝い・入学祝い・卒業祝い・開店祝い・母の日・父の日・敬老の日・誕生日・結婚記念日など→おめでたいイベントや、祝福メッセージとして電報を送る。弔電:お通や・告別式・四十九日・一周忌など各種法要→お悔やみの際に電報を送る。

主なご利用シーン

すべてのご利用シーンを見る

結婚式 出産 誕生日 昇進・栄転
入園 合格 卒業 開店・竣工
成人式 敬老 お葬式 法事・法要

電報の基本的な送り方

電報はインターネットを利用すれば24時間、いつでも申し込めます。また、電話で申し込むこともできます。(電話でのお申込みの場合、一般的には局番なしの「115」にかけると、各通信会社の電報サービスにつながります)
申し込みの際は以下のような情報を事前に整理しておくと、スムーズに手配できます。

  • お届け先の住所、氏名(弔電の場合、喪主名・故人名)、連絡先など
  • お届け日時(いつまでに届ける必要があるか)
  • メッセージの内容
  • 差出人の氏名、電話番号、メールアドレス
  • 予算と決済方法(クレジットカード、請求書など)

ご利用ガイドはこちら

祝電の送り方

お届け先と配達日時は、受け取る方の都合に合わせて指定します。
結婚式や入学式などであれば、式典が始まる前に会場に届くように手配するのが一般的ですが、出産祝いで病院に送ったり、記念日などでパーティー会場に送ったりすると、場所によっては受け取ってもらえないことがあります。
事前にお届け先の都合を確認した上で手配しましょう。

受取人と差出人の氏名の書き方は、メッセージ本文と送り状で異なります。
メッセージ本文に記載する氏名は、受取人との関係によってはあだ名や、くだけた呼び名でも問題ありません。連名でも入力できます。
一方で、送り状に記載する氏名は、電報の配達に利用されますので、第三者にもわかるようにフルネームで正しく入力して、必要に応じて会社名や役職名なども記載します。

祝電の台紙やお花はご予算や、受取人の好みなどで選びます。商品によって配達にかかる日数や、お届けできる地域が異なる場合があるのでご注意ください。

祝電・お祝い電報一覧
祝電の送り方|結婚式に送るお祝い電報の書き方・例文・マナー

弔電の送り方

弔電のお届け日時は、祝電と同じく、式典開始前に届くように指定します。
葬儀場によっては、あまり早く送っても受け取ってもらえないことがあるので、事前にお届け先に確認してから手配するとよいでしょう。
お届け先は葬儀や告別式、法要が行われる場所です。一般的には斎場やお寺、自宅などになります。
最近は、通夜や告別式を行わずに火葬のみを行う火葬式(直葬)も増えています。火葬式(直葬)の場合、弔電は斎場ではなくご自宅などに送られることをおすすめいたします。

送り状の受取人名は、お葬式の場合は喪主(施主)の名前を記載するのが一般的です。わかる場合は喪主名と、故人名の両方を記載しておくとよいでしょう。(宛名に喪主名が記載されていないと電報を受け取らない斎場や、逆に故人名でなければならない斎場などがあるためです)
メッセージ本文の宛名は、メッセージを届けたいご遺族の名前とします。

弔電の場合も、商品によって配達にかかる日数や、お届けできる地域が異なる場合があります。商品選択後に郵便番号を入力する画面でご確認ください。

弔電・お悔やみ電報一覧
弔電の送り方|マナーをおさえて電話やネットでかんたん申込み

送り方を知っておけば、いざというとき安心です

電報を送る機会はそれほど多くないため、いざ送るとなると迷ってしまうかもしれません。この機会に、ぜひ祝電・弔電な送り方を身につけておきましょう。メッセージの作成には、文例集もご参考にしてください。

電報文例集(祝電・お祝い電報)
電報文例集(弔電・お悔やみ電報)

こんな記事も読まれています

この記事を読んだ人はこちらの記事も参考にしています。併せてご覧ください。

弔電の送り方|マナーをおさえて電話やネットでかんたん申込み
祝電の送り方|結婚式に送るお祝い電報の書き方・例文・マナー


ページトップへ