Q.弔電を送るタイミングは?
弔電は訃報を聞いたらすぐに手配します。
基本的には通夜に届けますが、通夜に間に合わない場合も葬儀や告別式の前に届くように手配しましょう。
弔電が読み上げられるのは一般に、葬儀・告別式です。
ただし、次のような場合は斎場で電報を預かっていただくことができません。
あらかじめ通夜や葬儀の時間を確認してから申し込むとよいでしょう。
・通夜・葬儀などの開始時刻より配達日時が早すぎる場合
・通夜や告別式を行わずに火葬のみを行う火葬式(直葬)の場合
※火葬式(直葬)の場合、弔電はご自宅などに送られることをおすすめいたします。
Q.弔電の宛先や差出人の書き方は?
■ どこに?
葬儀が行なわれる寺社・斎場など(自宅での葬儀の場合は自宅)の住所に送ります。
■ 誰宛てに?
式斎場へ送る場合は、喪主宛てにフルネームで送ります。
確実なお届けのために、できれば喪主名・故人名の両方を記載しておくとよいでしょう。
喪主氏名がわからない場合は「●●(故人のお名前)家 ご遺族」とします。
社葬のように企業や団体が主催する場合は、葬儀責任者、部署、主催者宛てにします。
■ 差出人は?
弔電の差出人はフルネームで、ご遺族の方が差出人と故人の関係を推察できるような書き方がよいでしょう。
例)○○高校 ○年卒業生 □□□□
例)○○会社 営業部 □□□□
Q.弔電で使う敬称は?
一般に以下のような敬称が利用されます。
受取人の実の父: ご尊父[そんぷ]様、お父様、お父上(様)
受取人の妻の父: ご岳父[がくふ]様
受取人の実の母: ご母堂[ぼどう]様、お母様、お母上(様)
受取人の妻の母: ご岳母[がくぼ]様、ご丈母[じょうぼ]様、ご外母[がいぼ]様
両親: ご両親様、ご父母様
夫: ご主人様、ご夫君様
妻: ご令室[れいしつ]様、ご令閨[れいけい]様、奥様
祖父: お祖父[じい]様、ご祖父[そふ]様
祖母: お祖母[ばあ]様、ご祖母[そぼ]様
息子: ご子息(様)、ご令息(様)
娘: ご息女(様)、ご令嬢(様)、お嬢様
兄: 兄上様、ご令兄[れいけい]様、お兄様
姉: 姉上様、ご令姉[れいし]様、お姉様
弟: ご令弟[れいてい]様、弟様
妹: ご令妹[れいまい]様、妹様
家族: ご家族様、皆様、ご一同様
Q.忌み言葉って?
弔電では故人やご遺族への失礼にならないように、「忌み言葉」と言われる以下のような言い回しを避けるのが一般的です。
繰り返し言葉:
重ね重ね・またまた・たびたび・再三・再び(不幸が繰り返される意味になるから)
不吉な数字:
「九」「四」(「九」は苦しみに通じ、「四」は死に通じるから)
不幸な言葉:
苦しむ・迷う・浮かばれない・いよいよ・とんだこと(故人が成仏できていない意味になるから)