春秋の叙勲・褒章や、文化勲章などについては、毎回メディアでも大きく取り上げられているので、耳にする機会もあることでしょう。ここでは叙勲・褒章のお祝いに相応しい祝電台紙やお祝いメッセージの文例、叙勲・褒章の基礎知識や祝電を贈る際に役立つ情報などについて紹介します。
高級感と上品さを兼ね備えた胡蝶蘭とセットになった祝電台紙。優雅で美しいその姿は、どんなお祝い事にもふさわしい贈り物になります。
本漆のケースに職人が1点1点蒔絵(まきえ)付けした高級うるし電報。栄誉を授かった方へ祝福の言葉をお伝えするのにふさわしい高貴な祝電台紙です。
金糸などの鮮やかな刺しゅう糸をふんだんに使い、豪華な御所車と梅をデザインした高級刺しゅう台紙。叙勲・褒章の場にもマッチした、細部にまでこだわった美しい作りの祝電です。
高級感のある黒漆に、鶴と富士の蒔絵と金箔を施した縁起の良い絵柄のうるし台紙。ハレの日を祝福するのに最適な祝電となるでしょう。
クリスタルカットの花器にフレンチドーム型にアレンジしたお花が優雅な印象のソープフラワー祝電。華やかなお祝いの場を美しく彩る祝電として、様々なシーンで人気の定番祝電です。
叙勲・褒章を受けた方へ贈るメッセージの文例を紹介します。これらを参考に、相手とのご関係などから、文章をアレンジしてメッセージを作成していただけます。
※文中で「●●章」となっている部分は、実際に受章された勲章・褒章に置き換えてご利用ください
こちらに掲載している文例以外にも、「でんぽっぽ」の文例集では様々なシーンに合わせた文例をご紹介しております。他の文例を参考に、オリジナルのお祝いメッセージを作成することも可能ですので、ぜひご利用ください。
叙勲・褒章は、国家や公共に対して功労のある方や、社会の各分野で優れた功績のある方などを表彰する栄典制度です。よく知られている春秋叙勲・褒章(毎年4月29日・昭和の日と、11月3日・文化の日に授与)や、文化勲章(同11月3日)の他にも、いくつかの種類があります。
叙勲の種類 | 授与対象 |
---|---|
春秋叙勲 | 各界の功労者に対して授与 |
危険業務従事者叙勲 | 警察官、自衛官など著しく危険性の高い業務に精励した者に対する叙勲 |
高齢者叙勲 | 春秋叙勲によって勲章を授与されていない功労者に対しては、年齢88歳に達した機会に勲章を授与 |
死亡叙勲 | 勲章の授与の対象となるべき者が死亡した場合には、春秋叙勲とは別に随時勲章を授与 |
外国人叙勲 | ・国賓等の来日や駐日外交官の離任に際して実施する儀礼的色彩の濃い叙勲 ・我が国との友好の増進等について顕著な功労のあった外国人に対して実施する叙勲 |
叙勲(じょくん)とは、国家や公共事業に功労のあった方(個人)に対し、勲章と勲位(栄典の等級)を授ける栄典制度のことです。
叙勲は「春秋叙勲」「危険業務従事者叙勲」「高齢者叙勲」「死亡叙勲」「外国人叙勲」の5種類に分かれ、春秋叙勲と危険業務従事者叙勲は毎年4月29日、および11月3日付けで実施。高齢者叙勲は毎月1日付け、死亡叙勲、外国人叙勲は随時実施しています。
種類 | 授与対象 |
---|---|
大勲位菊花章 | 旭日大綬章又は瑞宝大綬章を授与されるべき功労より優れた功労のある方 |
桐花大綬章 | 国家又は公共に対し功労のある方 |
旭日章 | 功績の内容に着目し、顕著な功績を挙げた方 |
瑞宝章 | 公務等に長年にわたり従事し、成績を挙げた方 |
文化勲章 | 文化の発達に関し特に顕著な功績のある方 |
叙勲によって授けられる勲章は「大勲位菊花章」「桐花大綬章」「旭日章」「瑞宝章」「文化勲章」があります。このほかに、外国人に対する儀礼叙勲や、女性のみに授与される勲章として「宝冠章」があります。
褒章は、各分野における優れた業績に対し勲等を授ける栄典制度です。個人に限らず法人・団体も対象となります。また褒章は春秋叙勲と同日に発令されますが、「紺綬褒章」「遺族追賞」などは、その都度授与されます。
種類 | 授与対象 |
---|---|
紅綬褒章 | 自己の危難を顧みず人命の救助に尽力した方 |
緑綬褒章 | 長年にわたり社会に奉仕する活動(ボランティア活動)に従事し、顕著な実績を挙げた方 |
黄綬褒章 | 農業、商業、工業等の業務に精励し、他の模範となるような技術や事績を有する方 |
紫綬褒章 | 科学技術分野における発明・発見や、学術及びスポーツ・芸術文化分野における優れた業績を挙げた方 |
藍綬褒章 | ・会社経営、各種団体での活動等を通じて、産業の振興、社会福祉の増進等に優れた業績を挙げた方 ・国や地方公共団体から依頼されて行われる公共の事務(保護司、民生・児童委員、調停委員等の事務)に尽力した方 |
紺綬褒章 | 公益のため私財を寄附した方 |
褒状 | 褒章を授与される方が団体等である場合 |
飾版 | 既に褒章を授与された方に更に同種の褒章を授与する場合 |
褒章では、その功労・功績に応じ「紅綬褒章」「緑綬褒章」「黄綬褒章」「紫綬褒章」「藍綬褒章」「紺綬褒章」「褒状」「飾版」がそれぞれ授与されます。
上に挙げたように、勲章・褒章には様々な種類があり、それぞれに対象者が定められています。受章者へ電報を贈る際は、どの章を受章されたのかを事前に確認しましょう。
なお、勲章・褒章の種類と、それぞれの授与対象については、内閣府のホームページに詳しい説明が掲載されています。
電報を手配する際は、受け取ってもらうことのできる場所と日時を事前に確認しましょう。自宅や勤務先へのお届けが一般的ですが、祝賀会などに送る場合は、その会場で受取が可能かを確認してから手配をすると、配送上のトラブルなどを避けることができます。
KDDIグループの電報サービス「でんぽっぽ」では、漆塗りの高級台紙や華やかなフラワーギフトとセットになった祝電など、叙勲・褒章をお祝いするのに最適な祝電台紙を豊富に取り揃えています。
当日14時までのお申込みなら最短当日でのお届けが可能な商品を豊富に揃えていますので、急な準備の際にも安心です。
叙勲・褒章の栄誉を授かった方へ、お祝いの贈り物とメッセージを一緒に送りたいとお考えの際は、ぜひ「でんぽっぽ」の祝電をご利用ください。