■追悼法要や年忌法要などの法事・法要に参加できない時は、
遺族にお悔やみとお詫びの気持ちを伝えるために弔電を送りましょう。
ここでは、法事・法要の際に送る弔電について知っておきたいポイントや
マナーをご紹介します。
●法事・法要に送る弔電のポイント
法事・法要に参加できないことがわかったら、早めに電報を送る準備をします。
前日の夕方もしくは当日の朝に届くように手配するのが一般的ですが、
送り先が自宅ではない場合は、受け取ってもらえる時間をあらかじめ会場に
確認しておくことをおすすめします。
出席できない法事・法要についての案内状を受け取っていれば、
記載されているご自宅や斎場の住所を弔電の送り先にします。
宛名は施主にするのが一般的です。
●弔電のメッセージ
弔電のメッセージ本文では、受取人と故人の続柄に注意して敬称を使います。
以下に一例をご紹介します。


両親 |
ご両親様、ご父母様 |
夫 |
ご主人様、ご夫君様 |
妻 |
ご令室[れいしつ]様、ご令閨[れいけい]様、奥様 |
祖父 |
お祖父[じい]様、ご祖父[そふ]様 |
祖母 |
お祖母[ばあ]様、ご祖母[そぼ]様 |
息子 |
ご子息(様)、ご令息(様) |
娘 |
ご息女(様)、ご令嬢(様)、お嬢様 |
兄 |
兄上様、ご令兄[れいけい]様、お兄様 |
姉 |
姉上様、ご令姉[れいし]様、お姉様 |
弟 |
ご令弟[れいてい]様、弟様 |
妹 |
ご令妹[れいまい]様、妹様 |
家族 |
ご家族様、皆様、ご一同様 |
その他の注意点としては、宗教・宗派による言葉の違いがあります。
たとえば、キリスト教の法要にあたる追悼ミサなどの場合、
「冥福」「お悔やみ」「仏」「成仏」「あの世」「供養」「弔う」などの言葉は
不適切と思われるかもしれません。
どのような宗教・宗派で法事・法要を執り行うのかあらかじめ確認しておくと安心です。
また、弔電に不適切な縁起の悪い表現、たとえば「とんでもないこと」など、
悪いことを連想させる言葉は使わないようにします。
「しばしば」「たびたび」「重ね重ね」などの重ね言葉も避けるのがよいでしょう。
死や不幸が繰り返されることを連想させてしまうからです。
文章はあまり長くならないように、法事・法要への不参加のお詫びと、
故人との思い出やお悔やみの気持ちを簡潔にまとめるようにしましょう。
よろしければ文例集もご参考にしてください。