メニュー

還暦・長寿のお祝いは電報で

ソープフラワー 鮮やかな花の彩り、ほのかな石鹸の香り。
老夫婦

還暦は満60歳(数え年61歳)を指し、60年で干支が一回りして、再び生まれ年の干支に戻る人生の節目です。長寿の節目の年齢としては、他に喜寿や傘寿、米寿なども有名です。長寿のお祝いにはバースデーカードなどを贈る方も多いと思いますが、サプライズに電報を贈ってみてはいかがでしょうか。

還暦のお祝い

赤いちゃんちゃんこを着た男性

還暦とは、60年で干支が一回りして、再び生まれた年の干支に戻ることを指します。元の暦に還るという意味が語源となっており、本卦還り(ほんけがえり)とも呼ばれています。
干支が一巡して赤ちゃんに還るということと、魔除けの力があるといわれる赤色の産着は縁起が良いという意味もあり、お祝いの際には還暦を迎える方が赤色のちゃんちゃんこを着用します。最近では、ちゃんちゃんこではなく赤のジャケットやセーターを選ぶ方も多いそうです。

還暦祝いのタイミング

還暦のお祝いはいつ行えばよいのでしょうか。最近では還暦を迎える方が満60歳になる誕生日に祝うのが一般的です。また、お正月やお盆休みなど、家族がそろうタイミングに還暦祝いをすることもあります。あまり日取りや形式にこだわらず、還暦を迎える本人と、お祝いに集まる人の都合のよい時を選べばよいでしょう。

還暦:60歳、古希:70歳、喜寿:77歳、傘寿:80歳、米寿:88歳、 卒寿:90歳、白寿:99歳、百寿:100歳

還暦・長寿祝いの祝電のポイント

還暦や長寿祝いに電報を贈る際のポイントを押さえておきましょう。
電報を届ける日時と場所は、あらかじめ送り先の都合を確認します。特にお祝いのお食事会などで、自宅以外の場所に送る場合は、電報を受け取ってもらうことができるか会場に確認してから手配しましょう。
電報の台紙は、相手が喜びそうなデザインのものを選べばよいでしょう。一生に一度のお祝いなので、豪華なうるしの台紙や、その方の好みのカラーのお花などがおすすめです。

還暦・長寿のお祝いにおすすめの祝電台紙

還暦・長寿のお祝いにおすすめの祝電台紙をご紹介します。



その他の長寿祝い

長寿祝いの年齢で一般によく知られているのは還暦ですが、平均寿命が長くなった日本では、60歳もまだまだ現役と考えられることが多くなっているようです。では還暦以上の長寿の年齢にはどのようなものがあるか見てみましょう。

古希(こき)…70歳のお祝い

古稀とも書きます。由来は唐の詩人杜甫の詩『曲江』の一節「人生七十古来稀(この人生、70まで長生きすることはめったにないのだから)」から。

喜寿(きじゅ)…77歳のお祝い

由来は「喜」という字を草書体で書いた際に、「七十七」に見えることから。

傘寿(さんじゅ)…80歳のお祝い

由来は「傘」という字の略字が「八十」に見えることから。

米寿(べいじゅ)…88歳のお祝い

由来は「米」という字をくずすと「八十八」に見えることから。

卒寿(そつじゅ)…90歳のお祝い

由来は「卒」の俗字「卆」が「九十」に見えることから。

白寿(はくじゅ)…99歳のお祝い

由来は「百」から「一」を取ると「白」になることから。「(れいてい)様」「弟様」

百寿(ひゃくじゅ)…100歳のお祝い

読み方は「ひゃくじゅ」または「ももじゅ」です。百寿・百賀・紀寿ともいいます。百寿・百賀の由来は、読んで字のごとく100歳のお祝いということからきています。紀寿の「紀」は一世紀という意味で、紀寿は「一世紀生きたお祝い」を表しています。

茶寿(ちゃじゅ)…108歳のお祝い

108歳のお祝い。由来は「茶」の字をくずすと「十」が2つと「八十」と「八」にわかれ、すべて足すと108になることから。

皇寿(こうじゅ)…111歳のお祝い

「皇」の字は「白」と「王」にわけられ、「白」は「百」から一引いたものという考えから99を示します。そして「王」は分解すると 「十」と「二」、つまり12になります。99と12を足すと111となることから、111歳のお祝いを皇寿と呼ぶようになりました。

大還暦(だいかんれき)…120歳のお祝い

由来は還暦を二周することから。

百寿以降はなかなかないかもしれませんが、こうした長寿のお祝い事に、電報や一緒に贈れるギフトで特別な演出をしてみてはいかがでしょうか。

還暦・長寿に祝電でサプライズ!

電話やメールと違い、電報は形に残るので、普段あまり改まって気持ちを伝える機会のない相手に贈ると、とても喜ばれることでしょう。感謝の気持ちや、これからも長生きしてほしいという想いを伝える言葉のギフトを贈ってみませんか。

こんな記事も読まれています

この記事を読んだ人はこちらの記事も参考にしています。併せてご覧ください。

「誕生日おめでとう」を祝電で

でんぽっぽ君「敬老の日のページも参考にしてみて!」

ページトップへ